言葉にすること

Park先日、ある患者さんが「もうすっかりよくなりました」と笑顔で語られました。いろいろなストレスがたまたま一度に重なったのをきっかけに、頭痛などの症状がでてきた方でした。

大学病院の心療内科では、心身症の患者さんがすっきりとよくなることはそう多くないのですが、中にはこういうケースもあります。

では、どうやってよくなるのか。
いろいろなケースがあり、きっかけもさまざまですが、その中の一つに、つらい状況を「十分に言葉にして語る」ということがあります。ただ、つらい状況を言葉にするのはそう簡単なことではありません。

話せる環境、そもそも言葉にする力、聞いてもらえる相手、など、いろいろな条件がそろわないとできません。もう一つ大事なことは、その言葉を「そのままに受け止めてもらう」ことです。「そのままに」というのがミソです。

それができた場合、ストレスに感じる状況が変わってなくてもよくなることがあります。言葉にすることは、単純にみえて意外に大きな効果があるのです。言葉にすることで、自分の内にだけあったものを、誰かと共有することができ、自分でも客観的にみることができます。

少し難しくいうと、主観の客観化のプロセスを経る、ともいえるでしょう。
言葉とはそういう意味でも、素晴らしいもの。
言葉にならない感覚と、あえて言葉にすることと、両方とも大切なのですね。

LINK
アレキシサイミアの記事
アレキシサイミア(失感情症)
アレキシソミア(失体感症)
心療内科とは
facebook


心身症

alpacaこころとからだには切っても切り離せない関係があります。
だから、どんな病気でも「こころ」と「からだ」、両方の側面があります。

「病は気から」。たとえば風邪でも、気がゆるんだときにひいてしまうという経験はあるでしょう。何か困ったことがあると、「胃が痛い」とか「頭が痛い」といいますね。
実際に胃や頭が痛くなくても使いますが、本当に胃や頭が痛くなることもあります。

実際、慢性的なストレス状態は、自律神経などを介して胃の働きを低下させます。すると胃酸が増えたり、十二指腸への排泄が滞ったりして、胃酸が胃壁を荒らし、胃炎や胃潰瘍につながります。そうでなくても、胃が痛くなったり胸やけが起こることがあります。

逆に、胃が痛いとか、頭が痛いというからだの症状は、たとえば不安や抑うつといった心の状態に影響を及ぼします。不安や抑うつは、自律神経などの調節系にも影響します。

こんなことは胃だけでなく、どんな臓器でも起こります。
このように、身体の病気に、いわゆる「ストレス」(=心理社会的因子)が関与して、よくなったり、悪くなったりする度合いが大きく、そういう側面(=心身相関)を考慮しないと、より本質的なアプローチができない病態を、「心身症」といいます。

つまり、同じ「胃炎」でも、心身症としての側面が大きい場合と、さほど大きくない場合があり、大きい場合に「胃炎(心身症)」と呼ばれるのです。

従来の医学や医療では、原因が比較的明らかで、それをつきとめて除けば解決するような病気を主な対象としていました。しかし今日では病気も複雑になり、心身相関の側面を避けては通れない病態が増えてきたため、心身医学や心身医療が必要になってきたのです。

LINK
心療内科とは
こころとからだの関係 – 心身相関 –
こころとからだの関係 -自律神経系-
アレキシサイミア(失感情症)
アレキシソミア(失体感症)
facebook