COLUMN

心療内科 とは

心身医学 を実践する診療科= 心療内科 です。

心療内科 は 心身医学 を実践する診療科です。

<こころとからだの関係>を「 心身相関 」といいます。

  • 「 心身相関 」を医学領域に適用したもの=「 心身医学 」
  • 「 心身医学 」を主に内科領域に適用した診療科=「 心療内科 」です。

心療内科では、病気を身体面だけでなく、ストレスなどの心理面や、家族環境などの社会面をも含め、関係性を評価しながら みていきます。

心療内科 が主な対象とするのは 心身症 です。

ストレスなどの心理的・社会的因子が関係した疾患 =「 心身症 」です。

心身症の定義は次のようになっています。

「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、器質的、ないし機能的障害が認められる病態をいう。 ただし、神経症やうつ病など他の精神障害に伴う身体症状は除外する。」

(日本心身医学会, 1991)

「身体疾患の中で」とあるように、心身症は身体疾患の一つです。
「病は気から」などと言われるように、どんな病気でも、大なり小なり心身相関の病態があります。例えば、風邪でもストレスで免疫機能が低下してかかりやすくなったり、治りが悪くなったりします。その中で、より心理社会的因子が大きく関与するものを「心身症」として扱います。

器質的疾患と機能的疾患

  • 「器質的障害」= 気管支炎などの「炎症」や、癌などの「腫瘍」のように、物理的(物質的)に異常が生じる障害です。これはレントゲンやカメラなどの検査で比較的とらえやすいといえます。
  • 「機能的障害」は、器質的な異常がなく、従ってレントゲンやカメラなどの検査でも異常が見つからず、その動きや働き<機能>が障害されているものを言います。

例えば消化管では、癌や炎症はないけど腸の動きに異常があり、その為に腹痛や便秘・下痢などの症状が出る「過敏性腸症候群」は機能的障害の代表的なものです。

これらのどちらにも心理・社会的因子が関与しますが、「機能的障害」は、ストレスなどに関連して状態が刻々と変化するので、その関与がわかりやすいといえます。

ただし、心理・社会的因子と病気との関連は、単に「心が原因で病気が生じる」というような、単純で直線的なものとは限らないという点に注意する必要があります。

心療内科では、ストレスなど心理社会的な因子と病気の状態との「関係性」に着目して、心身両面からのアプローチを行います。

関連コラム・文献など