モントリオールを含むケベック州の最大の特徴、それはフランス文化の地であるということ。
ケベック以外のカナダでは英語が中心なのに対し、モントリオールではフランス語が公用語であり、街の標識や看板も全てフランス語です。しかしながら英語も通じ、たいていの人は両方話せます。街並みもフランス、パリを思わせるところと、イギリス、米国風のところがあります。
この2大文化がここまで入り混じっているのは、世界広しといえどもケベック州以外にはあまりないのではと思います。ではその2大文化の違いは何か。
米国とヨーロッパの違いについては…
「アメリカにはたんに空間があるだけだ。ヨーロッパ諸国は時間のうえに築かれている。」
(ベルナール・ファイ 「アメリカ文明論」)
「アメリカには空間があるけど時間がない。ヨーロッパには時間があるけど空間がない」
ともいわれるように、「空間」と「時間」がその鍵を握っているようです。
ヨーロッパとアメリカでは、「一昔」などと言った場合の時間のスケールが違うとも言われます。その他、具体的な文化や習慣の違いについてはこちら(英語)。
さて、個々のいろんな違いはともかく、実際の印象として、空間はすなわち力・パワーとして、時間はすなわち深みや味わい深さとして肌で感じることができます。街などの雰囲気が、米国はパワフルなのに対して、ヨーロッパは深みや味わい深さを感じさせることが多くないでしょうか。
米国とその元の英国とはまた違うし、フランスと英国以外のヨーロッパともまた違う。
そもそも文化というのは複雑に入り混じっているので、明確に対比できるものでもないでしょう。しかし、そのルーツをたどって要素をみていくと、「時間」と「空間」にたどりつくのは興味深いです。
医学でも、特に近年は「機能性疾患群」といわれる、従来の検査ではとらえきれない、ストレスなども絡みやすい疾患が増えていて、それらをどのように捉えるかは議論が分かれています。その中で、それらを統合的にとらえて共通性を見出そうとする人(‘lumpers’)と、疾患を分類して個別性を重視する人(‘splitters’)があるという誌上議論がありました(Wessely S & White P, British Journalof Psychiatry, 2004)。
日本やドイツの心身医学は、西洋医学を否定せず積極的に取り入れながらも、心身の統合的見方がベースにあります。分割と統合をバランスよく取り入れてきたともいえます。
空間に重きをおけば分割する見方になり、時間に重きをおけば統合する見方になる。このどちらの見方も重要です。分割することで科学が発展してきたのも事実だし、何でも分割すればわかるというものでなく、統合的にとらえて始めて理解できるのも事実です。
幸い(?)、相対性理論では時間と空間は等価であり、もともと相容れないものではないとされます。英仏文化がほどよく混じりあう(対立する?)、モントリオールの街並みを眺めながら、そんなことを考えたのでした。