|
「からだ・気づき・アプローチ」の概念に基づく、具体的なアプローチの方法です。
これには決まった答えはなく、日々模索しているところですが、現在のところは次のような方法を適宜組み合わせて行っています。
(1) 何らかの身体からのアプローチ(主にリラクセーション法)を行う。
自律訓練法、リラックス呼吸法、筋弛緩法、場合によっては催眠など。
もし治療者が何らかの代替療法を行える場合は、それを用いることもあります。
(2) バイオフィードバックを用いる。
身体で起こっている変化を眼に見える形にします。
下記の例を参照して下さい。
(3) 心理療法の枠組み。
枠組みとして、治療者クライエントの関係も考慮した、心理療法の枠組みを用います。
(4) (1)−(3)のアプローチで出てきたことをコンセプトに基づいて扱う。
どこまで扱うかは治療者の力量や枠組みによって変わります。
例)バイオフィードバックを中心に行う場合(他の場合でもかなり共通するプロセスです)。
1) バイオフィードバックによって、普段は気づかない、刻々と変化するからだの状態をとらえます。フィードバックされた身体の状態と、自分で感じるからだの感覚との間の乖離に気づくことが手掛かりになって、「身体との対話」が可能になります。
また感情によって動く指標を用いる場合は、一種の外在化の形になります。
2) 身体との対話を通して身体感覚や心身相関など、いろいろな気づきが深まり、それを治療者と共有します。そのような気づきは、やがて症状の意味に気づくことにつながり、自己の統合がなされて本来の自分を取り戻します。
3) 感情の外在化を行った場合は、自己の感情に気づき、それを治療者と共有することでカタルシスなどの心理的プロセスが起こります。
また、身体の状態がどのような感情と結びついているかを確認する中で、症状の意味(身体が伝えてくれていること)に気づき、自己の統合へと進みます。
|
|