アレキシサイミア(失感情症)
−その 2−
Alexithymia (2)
こころの声が聞こえない

MIND-BODY THINKING.COM
−こころ・と・からだ・の対話−


Column Index

BOOKSHELF

メール・診療・相談

最新Column (BLOG)

COLUMN <MIND-BODY THINKING.COM>
  

リラクセーションスペース蓮
−こころとからだをつなぐバイオフィードバック・ボディワークとカウンセリング

INFORMATION

関連Column
アレキシサイミア(失感情症)
バイオフィードバックとは
からだ・気づき・アプローチとは

アレキシサイミアは精神活動と情動との機能的解離が関与しているといわれています。

「(アレキシサイミアは)精神機能を行う大脳新皮質と情動回路にあたる旧脳(大脳辺縁系、視床下部等)との機能的解離が原因ともいわれる。」

「この両者の解離は、新脳の精神活動が、旧脳の生存機能を無視することとなり、またその逆の現象も起こり、身体的な疲労に調和した精神機能の静穏化がさまたげられ、過剰な活動が行われることとなる。」
(「ストレスとコーピング−ラザルス理論への招待」
 R・S・ラザルス講演、林峻一郎編・訳 より引用)

現代のストレスフルな生活では、新皮質の活動ばかりが強いられ、それに対応するべき情動の活動が抑えられてしまうという傾向があります。
その結果、心身の活動がアンバランスになり、歪みが身体症状として表れたのが、心身症などのストレス関連疾患ということになります。

具体的には
「24時間、寝ても醒めても常に考えてしまう」
という人や、
「職場での嫌なことが忘れられず、ずっと頭にある」
という人が、
感情の気づきや表現に鈍くなり、何を見ても感動できなくなったり、身体の感覚が鈍くなってきたり、他人から見られる自分と本当の自分との間に解離があるように思われたりすることがあります。

また、このような表面的なレベルにとどまらず、もっと深いレベルで感情の気づきに乏しくなることもあります。

そのような場合は、精神分析的な「防衛」としての意味があったり、ある意味適応的にそうなっている場合もあります。
すなわち、意識的か無意識的かはわかりませんが、「そうでもしなければやっておれない」という状況です。

このような機能的解離を少なくして、自分自身の「身体の声」や「心の声」
を聞いていく方法の一つが、バイオフィードバックなどの
「からだ・気づき・アプローチ(Mind-Body Awareness Approach)」です。

MIND-BODY THINKING. COM
 −こころ・と・からだ・の対話−